こんにちは。
望月俊孝です。
「人生の質はコミュニケーションの質で決まる」 なんて聞いたことがあります。
コミュニケーション能力は本当に大事ですよね。
ところで、コミュニケーションの方向性は3つあります。
そのうちの2つは・・・
1)外的コミュニケーションと
2)内的コミュニケーションです。
人と会話する通常のコミュニケーションと
自分自身と対話するコミュニケーションですね。
通常、コミュニケーションと言うと 他人との対話のことを連想することでしょう。
しかし、後者のコミュニケーションも前者同様
人生を大きく左右するくらい大事だと感じています。
後者を自己対話とか、セルフ・トークと呼びますが、
自己対話により、 セルフ・イメージは築かれていく要素が強いからです。
ところで話は変わって、 みなさんが信頼を寄せる人ってどんな人ですか?
約束を守る人ですか? 約束を守らない人ですか?
言うまでもありません。
約束を守る人は次第にみなさんの中で 信頼残高が高まってくるでしょう。
そして都合がよい時だけでなく、 都合が悪い時でも、約束を守る人は信頼が次第に高まっていきます。
また守れない時も謝罪したり、 その旨を報告していければ、 信頼が著しく損なわれることが日本では少ないでしょう。
1:1の関係では、 ある人にとっては自分の信頼度が高い、
別の人とは信頼度が低い、といったように 個人差が出てきますよね。
たとえば、僕の周りに5人の人がいるとしましょう。
Aさんは僕に対して、80%の信頼を寄せている。
Bさんは僕に対して、20%の信頼を寄せている。
Cさん、50%。Dさん、60%。Eさん90%。
と、それぞれは僕に対する信頼度がまちまちだとします。
それぞれに%に準じた影響を与えるようになるでしょう。
でもそれは、外的コミュニケーションだけではなく、
自己対話(内的コミュニケーション)にも大きな影響を与えます。
なぜなら、外的コミュニケーションの総和をすべて見ているのは、 自分自身(僕)ですから、、、、。
人との約束をどれだけ守っているか?
そのすべてを知っているのが、自分自身ですからね。
それがセルフ・イメージとして自分自身に跳ね返ってきます。
書きながら、まとめながら、、、、反省・反省・反省
ところで、『3つのコミュニケーションって何?』 って思われた方もいるかも知れませんが、、、、、
それは『ハイヤー・セルフとのコミュニケーション』です。
これについてはまた書きたいと思います。
望月俊孝
望月 俊孝
最新記事 by 望月 俊孝 (全て見る)
- 【夢は「想像」するためにあるのではない、、「創造」するためにあるのだ。】 - 2016年1月24日
- 【3年前の自分に戻ってやり直す方法】 - 2016年1月24日
- 【現実はあなたが想像したとおりに限定されたり、拡大されたりする】 - 2015年11月26日
- 【ワクワク・クレッシェンド】ワクワクが拡大する方法 - 2015年11月23日
- ★「7つの幸運」 - 2014年10月27日